なるこなるまに。

よさこいのお役立ち情報をサクッとご紹介。

【初心者必見】そもそもよさこいって何だろう?よさこいの起源から 現在の姿までを徹底的に解説します!

よさこいとはどんなもの?

よさこいをはじめた頃は、「よさこいってなんだろう?」って
よく思っていました。

なぜかというと
よさこい踊りは踊るチームによって踊りが全く違うからです。

踊り子さんでも、「よさこいって何?」と急に聞かれたら、
ちょっと困ってしまう人も多いのではないでしょうか。
今回は、よさこいってどんな踊りのことなのか、
簡単に解説していこうと思います。

よさこいとは

よさこいは、『夜さり来い』(※夜にいらっしゃいの意)という
古語が変化した言葉で、
高知のよさこい祭りの形式がが元となった各地の
祭り、イベント、踊りの呼称のこと
です。

よさこい』のもとの言葉の意味は諸説あり、
はっきりしていないようですが、
現在では『いい”世さ来い”(いい世の中になりますように)』
という願いを込めた言葉
とされていることが多いです。

よさこいのはじまりと、その広まり

1950年(昭和25年)に南国高知産業大博覧会の際、
高知で「よさこい踊り」が披露されたのが始まりです
1954年(昭和29年)高知市において
第1回「よさこい祭り」が開催されます。

そして1992年(平成4年)北海道札幌市で
高知のよさこい祭りのノウハウをもとに
第1回「YOSAKOIソーラン祭り」が開催されます。
これをきっかけにして2000年代から全国各地に
よさこい踊りが広まっていきました。

よさこいの定義

よさこいには以下のようなフォーマット(形式)があります。

  • 鳴り物:手に鳴子などの鳴り物を持ち、鳴らしながら踊る。
  • 曲:地元の民謡などをにアレンジした5分程度の曲。

(祭りによってはよさこい節や地元の民謡が入ったものなど指定がある場合も)

  • 衣装:和風にアレンジしたオリジナルの衣装を着る。
  • 化粧:舞台化粧やフェイスペイント等を各自アレンジしたものを施す。
  • 演舞:各自オリジナルの振り付けた集団での踊り。

そのほかはお祭りが開催される地域ごとの
決まりがあることもありますが、
基本的には自由であり、
上記の形式を満たしていれば『よさこい踊り』なのです。

よさこいの今

ここまで書いてきたことを踏まえて、
今の【よさこい踊り】ってつまりどんなものなのかというと

高知で生まれたよさこいの形を遺しながら
いい世の中が来ることを願って
各チームの色をつけて踊ること

であると筆者は考えています。

まとめ

いかがでしたか?
よさこい踊りがどういうものなのか、ざっくりとお判りいただけたら嬉しいです。
よさこい好きのスタートラインに立っていただいたところで、
次回からはもっとよさこいの魅力について深堀りしていきますので
是非読んでいただけたらと思います。

興味が湧いた方は以下の書籍がおすすめです↓

なるこなるまにってどんなブログ?

ごあいさつ

興味をもってご覧いただきありがとうございます。

こちらのブログではよさこいに関する役立つ情報を発信していこうと思います。

 

このブログはどんな人におすすめ?

よさこいに興味がある人、よさこいが好きな人、いろいろな方に楽しんでいただきたいと思っておりますが、筆者が踊り子なので基本的には踊る人向けのブログになると思います!

  • よさこいを始めるか迷っている人
  • よさこいを始めたばかりの初心者さん
  • もっと踊りが上手になりたい踊り子さん
  • よさこいのことをもっと知りたい人

上記に挙げた方は読んでみて損はないかと思います。

 

筆者がよさこいをやってきて本当に思うのは、

よさこいをやってる方って、学業や家事育児、お仕事している方がほとんどで、

とにかく忙しい。

ですので、このブログで大切にしていきたいコンセプトは

 

サクッと読めるよさこいのブログ

 

というものです。

このコンセプトはブログタイトルの由来にもなっています。

 

是非イベント会場への道中などにサクッと読んでいただいて、

お役に立てたら非常に嬉しいです。

 

どんな記事が読めるの?

などなど、発信していく予定です!

 

筆者について

筆者はよさこい踊りの地元のよさこいチームの踊り子として活動しています!

よさこい歴は5年ほどです。

よさこい踊りの研究が大好きで、今よさこいに対して思うことも、初心者の頃に知りたかったこともたくさんあります。

過去の自分の知りたかったことも思い浮かべながらブログを書いていこうと思います。