なるこなるまに。

よさこいのお役立ち情報をサクッとご紹介。

よさこいの衣装について解説!演舞を引き立てるその秘密とは?

よさこいの1つの魅力である衣装

今回はよさこいの1つの見どころである衣装について

書いていきたいと思います。

私自身、『衣装を着てみたい』というのが

よさこいをはじめた1つの理由でもあります。

チームや演舞曲のイメージを示す重要な要素である衣装

衣装は基本的に演舞曲のイメージに合わせて作られています。

 

例を挙げるとすれば、

クールでかっこいい曲の場合は寒色系や黒や赤を基調とした衣装

華やかでかわいらしい曲の場合は暖色系や白を基調とした衣装 など。

 

よさこいと言えば、法被や着物など和のイメージが強いですが

昨今は和装の枠に囚われずに、燕尾服やドレスなどの洋装や、

民族衣装などのエスニックなデザインなどを

上手に取り入れた衣装を採用しているチームもあります。

演舞を引き立てる衣装の秘密!実は仕掛けがいっぱい

よさこいの衣装には、演舞を引き立てるためになされた工夫がたくさんあります。

あの手この手で演舞を盛り上げるチーム独自のアイデアを垣間見ることができます。

私が知っているものをいくつか紹介していきます。

衣装の前後の色柄に差をつける

大きな振袖があるチームは衣装の前後で色柄が違う場合が多いです。

踊り子が前を向いた時と、後ろを向いた時で印象がガラッと変わり、

変化を楽しむことが出来ます。

踊り子の規則性のある揃った振り付けをより美しく魅せてくれます。

速替えが出来るようになっている

途中で演舞曲の雰囲気が変わる場合は、それに合わせて

衣装の速替えを行うチームもあります。

リバーシブルになっている法被を使ったり

スナップで前身頃が着脱できるものを使ったりします。

大掛かりなものだと、一時的に横断幕を使用するチームも。

如何に演舞の流れを止めずに速替えをするかが課題ですが

決まると観客に大きなインパクトを与えることが出来ます。

小道具を忍ばせることができる

よさこいでは鳴子以外にも小道具を使う場合があります。

番傘や扇子、ファンベールなどがしまえるようになっていて

所定のパートで使用できるようになっています。

小道具による演舞パートを混ぜることで

演舞の流れに変化を与えることができます。

もはや衣装が小道具に!?

衣装に下げられたタオルや、着ていた法被を取り外して演舞に使用したり、

衣装から大きな布が出てきて広げたまま演舞したりと、衣装を小道具のように

使うパターンも。

意外性とインパクトがあり、演舞の流れも妨げないという三拍子揃った方法で、

筆者はかなり好きな方法です。

まとめ

今回はよさこいの衣装の演舞を引き立てる秘密をご紹介しました。

よさこいの衣装の面白さに少しでも気づいてもらえたらなと思います。

私がご紹介したのはごく一部で、まだまだたくさん隠された工夫が

あると思います。

チームごとに衣装にどのような工夫を施しているのかに注目すると

よさこいをより楽しめると思います。

是非チェックしてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

踊り子としてよさこいをはじめるメリット3選

踊り子になるということ

今回はよさこいの踊り子になることで生まれた私の変化を通して、

踊り子になるとどんなメリットがあるのかを紹介していきます。

踊り子になりたいけれど、どんな感じなんだろう…と思っている人の

イメージがつきやすくなるようにお伝え出来たらと思います。

理想的で健康的な体作りができる

社会人になるとお仕事柄によっては

運動不足が気になる人も多いかと思います。

運動する機会を求めている方には良いきっかけになると思います。

私自身は産後の体形の変化が気になり、『少し痩せるかな』と期待して

よさこいをはじめました。

やり始めたときはご飯が美味しくなって(それもメリットですが)

一時期太ってしまったこともありますが、

踊りの上達へのモチベーションとの相乗効果で

体力と美しいボディラインが後からついてきます!

痩身などの見た目はおまけとして

体力は何歳になってもあって損はないと思います。

踊り子ライフで培った体力は一生ものの財産になります。

よさこいを通しての交友関係が広がる

よさこいを通して新たなコミュニティを得られることも

大きなメリットの1つ。

同じチームの踊り子同士の絆が深まるのはもちろんですが、

他チームさんとの横のつながりが広がるのも楽しいところです。

いろいろな境遇の中で様々な人が踊り子として活動しているので

よさこいに携わる人たちと関わる中で共感したり、発見があったりと

飽きることがありません。

こんなに相互に影響し合いながら成長できる機会は

大人になってからではなかなかないのかなと

よさこいを続けるほど強く実感しています。

自分に自信が持てるようになる

よさこいをはじめる前はなにか漠然と『自分はこのままでいいのか』という

不安がありました。

よさこいをはじめてからは『自分には打ち込んでいるものがある』という

自分の芯みたいなものができたような気がします。

 

なにかに打ち込めるって色々な意味で尊いことだなって思います。

でもそのためには家族の協力がどうしても必要になってきます。

協力してもらわないといけないことは増えたけれども

それだけ家族に感謝する機会が増えました。

踊り子として頑張ることが、家族や応援してくれる人への

恩返しであり、演舞へのモチベーションにもなっています。

 

家族に感謝できる一面や演舞のために努力できる一面など

自分のいい面を発見できたのは

踊り子になったおかげだと思っています。

まとめ

いかがでしたか?

踊り子になったときのメリットが少しイメージしやすくなったでしょうか?

踊り子として活動するのって素敵だなと少しでも思ってもらえたら嬉しいです。

個人的な意見も多くなってしまった本記事ですが

これだけ熱くなれるよ、というのがお判りいただけたと思います。

踊り子になってみたいなと思う人は、是非参考にしてみてください。

 

 

 

よさこいって誰でもできるの?ダンス経験がなくてもできる?

筆者がよさこいをはじめたきっかけ

筆者がよさこいを始めたきっかけは、地元のお祭りで学生の時に所属していた

よさこいチームの演舞を観たことでした。

踊ってみたいと思った理由はいくつかあって

  1. 踊り子さんが着ている素敵な衣装や小道具を身に着けてみたい
  2. 『あれだけ踊れたら気持ちいいだろうな』という上手な踊り子さんへの憧れ
  3. かつてのチームメイトさんとまた関わりたい、新たなコミュニティが欲しい

専業主婦で家事と子育てでなんとなく物足りなさを感じていた私には

ぴったりな趣味でした。

よさこいに魅せられた時に浮かぶ疑問

いざよさこい踊りを『やってみたい』と思った時には、

『まったく素人の自分がチームに入って大丈夫だろうか』

という疑問も浮かぶと思います。

上手なよさこいチームさんの演舞を観ていると

『自分にもできるんだろうか?』となんだか遠慮してしまいますよね。

 

でもそれ、実はもったいないんです。

 

だれでもできるものなの?ダンス未経験でも大丈夫?

結論から言います。

よさこいはダンス未経験でもだれでもできます。

 

これは筆者の考えですが、

未経験の方ができるようになることが多いので楽しいと思います。

 

そして先ほど遠慮するのはもったいないとお話ししましたが、

その理由は上手なチームさんほど、初心者にも優しい体制が取られている

私は考えています。

 

ダンススクールを兼ねているチームもあり、

そういったチームを選ぶとダンススキルが確実に自然に身に付いていきます。

地元密着型のチームを選べば、

自分たちのペースで演舞を作り上げていく楽しみがあります。

誰でも鳴子ひとつではじめられるのがよさこいの魅力

よさこいは、鳴子と『やってみたい』という気持ちがあればはじめられます。

はじめる時期に早いことも遅いこともありませんし、

子どもから大人まで幅広く楽しめる趣味だと思っています。

少しでもよさこいに魅力を感じたなら、その気持ちを大切にしてほしいと思います。

まずは体験から

ほとんどのよさこいチームには体験や見学の機会が設けられているかと思います。

まずはいろいろなチームの見学に出向いて、

自分にぴったりのよさこいチームを探してみましょう。

自分が心の底から『このチームで踊りたい』と思うことは

よさこいを続ける上で重要なモチベーションになります。

 

これからよさこいをはじめようという人が、

素敵なよさこいチームさんとの出会えることを願っています。

 

 

 

よさこい踊りの種類とは?高知系、ソーラン系ってなに?

よさこいに関わっている人の間でよく出る【高知系】【ソーラン系】というワード。

明確に定義がある訳ではありませんが、

今回は筆者なりによさこい踊りの種類についての考えをまとめてみようと思います。

 

【高知系】【ソーラン系】とは、よさこい踊りを大きく分けた2系統のこと。

高知発祥の艶やかな振り付けをを主体としたものが高知系。

激しく躍動感のある振り付けを主体としたものがソーラン系です。

この2つを、1つの演舞曲のなかで上手に組み合わせているチームもあります。

高知系の踊りとは

『よっちょれ』『よいやっさ』などよさこい節の掛け声に合わせて、

正調よさこい鳴子踊りのような鳴子を生かした

艶やかでゆっくりとした振り付けがメインの踊りです。

前進しながらパレード形式で踊る通称【流し踊り】に適しているものが多いです。

 

一糸乱れぬ振り付けだけでなく、フォーメーションや衣装を

最大限に生かした形式美で魅せる高知系の演舞は、

高知のよさこい踊りの伝統や、格式の高さを感じさせます。

ぴったりと揃った鳴子の音の気持ちよさ、

踊り子の美しい鳴子さばきが最大限に味わえるのも魅力です。

高知系よさこいチームの例

ほにや

とらっくよさこいちふれ

旭食品 など

ソーラン系の踊りとは

『どっこいしょ』などソーラン節の掛け声に合わせて、

南中ソーランのような躍動感のある振り付けがメインの踊りです。

パレード形式よりも特定のステージで行う【定点踊り】に適しているものが多いです。

 

大漁を願って地引網を引く力強さを表現したソーラン節がルーツとなっているので、

パワフルで勢いのある振り付けが多く盛り込まれています。

ソーラン系の踊りは見ている人たちに元気を与え、

会場を活気付けて盛り上げてくれます。

漁をテーマにしているソーラン節には、

踊り子が端から順番に動いていく【ウェーブ】という振りが多く使われています。

大人数の踊り子の息の合ったウェーブは圧倒されるほどの迫力があります。

ソーラン系よさこいチームの例

夢想漣えさし

室蘭百花繚蘭

平岸天神 など

 

まとめ

【高知系】、【ソーラン系】、2つのよさこい踊りの系統についてまとめてみました。

違いが分かりやすく伝われば嬉しいです。

紹介したチームを是非動画検索してみてください。

各々の演舞の味わいの違いが楽しめると思います。

ご自身の目でその魅力を確かめてみてくださいね。

 

 

YOSAKOIソーラン祭りって?開催時期と魅力3選

YOSAKOIソーラン祭りとは?

YOSAKOIソーラン祭りは、高知よさこい祭りを受けて

お祭りの形式はそのままに、

北海道の民謡であるソーラン節をプラスした

よさこいのお祭りです。

1992年(平成4年)、北海道札幌市で

第1回「YOSAKOIソーラン祭り」が開催されました。

よさこい祭り高知県以外で開催した

初めてのお祭りであり

よさこい祭りがが各地で開催される

きっかけになりました。

 

よさこいの歴史について書いた以前の記事はこちら↓

smallshark.hatenablog.com

 

YOSAKOIソーラン祭りの開催時期は?

YOSAKOIソーラン祭りの開催時期は

毎年初夏に行われることが多いです。

今年の第32回YOSAKOIソーラン祭り

2023年6月7日㈬~6月11日㈰です。

YOSAKOIソーラン祭りの魅力3選!高知との違いは?

高知のよさこい祭りとの違いにも触れながら

北海道YOSAKOIソーラン祭りの3つの魅力を紹介します。

ソーラン節を取り入れた力強い演舞がみどころ

ソーラン節とは北海道の漁師たちがニシン漁の時に歌った

労働歌が民謡になったものです。

元になった歌が網上げ漁の力強さを表現しているので、

よさこい踊りでもソーラン節を取り入れると

いわゆる【ソーラン系】といわれる

力強い踊りになることが多いです。

高知の艶やかさのある【高知系】といわれる踊りとは

また違った魅力を持っています。

踊り子たちの力強い演舞と

凄まじい熱気を感じられるのは

YOSAKOIソーラン祭りならではの魅力です。

人数、年齢で分けられたブロックごとの審査

参加人数が40人以下のチームが対象のU-40大会、

中学生以下のチームが対象のジュニア大会など

過去の大賞、準大賞が参加するサタデーナイトパレードなど

ブロックごとに違った魅力が楽しめます。

人数が少ないチームにも

日の目が当たる工夫がされているのは

踊り子にとっても嬉しいお祭りです。

開催期間は4日間!よさこい以外にも楽しめるポイントが盛りだくさん


大通公園西5・6丁目にて、北海道だけでなく

全国各地の美味しいものが、YOSAKOIソーラン祭りに集結する

北のふーどパークが全日開催しています。

(開催の時間は日によって異なります。)

普段はなかなか味わうことのできないご当地フードを

この際味わってみてはいかがでしょうか。

 

札幌駅前通地下歩行空間で行われる

NIPPON no MATSURI STREETも見逃せません。

昨年から、祭りの30周年を記念に

全国のよさこい祭り開催都市と

コラボレーションした特別イベントを実施しています。

全国各地のお祭りの紹介、観光PR・物産販売などを実施します。

いわば全国のよさこい祭りの窓のようなイベントです。

 

よさこい好きの方だけでなく、北海道の観光として

思いっきり楽しめるお祭りとなっています。

まとめ

いかがでしたか?

よさこい好きなら高知と並べて一度は足を運びたいお祭りです。

そうでないひとも、北海道は美味しいものがたくさんあって

観光地として魅力的なところですので

ぜひYOSAKOIソーラン祭りを観光場所の一案にしてみてください。

 

おすすめの旅行グッズをお供に…↓

 

[rakuten:auc-risecreation:10001298:detail]

よさこいの本場!高知の【よさこい祭り】を紹介! 開催時期は?楽しむポイント3選

本場高知のよさこい祭り!開催時期は?

よさこい祭りの本場、高知。

高知のよさこい祭りは高知の夏の風物詩であり

よさこい踊りを行っている一番大きなお祭りです。

よさこいファンであればぜひ一度は足を運びたいものです。

 

開催時期は毎年8月上旬。

2023年度は8月9日㈬~12日㈯に開催される予定です。

8月9日は前夜祭、8月10日と11日に本祭、8月12日の後夜祭という流れになっています。

今年度で高知のよさこい祭りは第70回を迎えます。

 

楽しむおすすめポイント3選

圧倒的な出場チーム数!あなたの推しのチームがきっと見つかる!

2022年の参加チームはなんと100チーム!!!

全国の実力あるチームが故郷の名を背負って高知に集結して

魂を込めた演舞を披露します。

その熱気と迫力に魅了されることでしょう。

色鮮やかな衣装に身を包み

華やかに演舞する姿は

あなたに最高のよさこい体験へ誘ってくれます。

今後応援したいチームとも

出会えるかもしれません。

 

バスツアーのプランも豊富!花火大会と共に観光のひとつの楽しみとして。

バスツアーのプランが豊富に組まれたり

Huluなど各種配信サービスで取り上げられるほどの

一大イベントである高知のよさこい祭り

前夜祭を彩る高知市納涼花火大会も見どころの一つ。

高知市鏡川河畔にて行われるナイアガラ花火を含む約4000発の花火

前夜祭とはいえお祭りのメインになりえるほどの迫力です。

 

美味しい屋台グルメも!高知の美味しさいっぱい。

高知よさこい祭りでは市全体がお祭り会場となりますので

各演舞場の周辺には露店が配置されています。

高知ならではの商品もみられる

露店を巡るのもひとつの魅力です。

 

秦演舞場のあるイオンモール高知駐車場には

よさこい屋台村』が設置されます。

露店が集中しているので

屋台でのショッピングを楽しみたい方は

是非立ち寄ってみてください。

 

まとめ

いかがでしたか?

高知のアツい夏をぜひ一度体感してみてください。

夏場の開催ですので、暑さ対策は十分に行って

体調には留意して無理なくよさこいを楽しみましょう!

次回は高知よさこい祭りとの違いも含めて北海道のYOSAKOIソーラン祭りについて紹介します!!

 

混雑する会場での安全性のため、携帯ファンならは両手が開くものがおすすめです!

よさこいって面白いの?何がいいの?よさこいの魅力3選!

 

よさこいの魅力ってなんだろう?

前回の記事を見て、よさこいってなんなのかは分かったけれど、

いまいちなにがいいのかわからない…

という方に向けて、今日はよさこいの魅力について

ご紹介したいと思います。

よさこいに首ったけの筆者が自分なりに

考えたよさこいの魅力を綴っていきたいと思います。

 

1.見て楽しい、踊って楽しい。老若男女人を選ばない。

まずショーとして見て楽しめるよさこい

写真が趣味の方は色鮮やかな衣装を纏った

踊り子さんを撮って楽しむ方もいらっしゃいます。

 

そして『踊ってみたい!』という気持ちさえあれば

鳴子一つですぐに始められる手軽さ

よさこいの良さです。

よさこい小さな子供からシニアまで、

幅広い年齢の人たちが選ぶ人気の高い習い事です。

なぜかというと健康的な体作りのために

楽しく運動ができる習い事だからです。

自分に合ったチームを選べばどんな年齢でも

よさこいを楽しむことができます。

 

人生のどのステージにいたとしても

楽しめるのがよさこいなのです。

 

2.よさこいが繋ぐ人と人。素敵な出会いを引き寄せる。

よさこいに興味を持つ理由はひとそれぞれです。

年齢、性別、職業、境遇…いろいろな方が繋がり、出会うのも

よさこいの醍醐味。

筆者自身もよさこいをやっていなかったらこの人とは

出会っていなかったというご縁がいくつもあって

専業主婦ならではの孤独感をそのご縁が癒してくれました。

 

また、よさこいのでの演舞が人に影響を

与えることもあります。

 

例えば、憧れる踊り子さんを見れば

観客であれば応援したくなるでしょうし、

踊り子なら『あんな風に踊りたい』と

モチベーションが上がります。

 

筆者の演舞指導の先生は演舞の練習中に

こう仰っていました。

『たかがよさこいって思ってるかもしれないけど

涙を流して観てる人もいる』と。

これを受けて、私はを見に来てくれる人に

もっといい演舞を届けられるよう

努力しようと思いました。

 

踊り子と観客の相互のコミュニケーションや

踊り子同士のチームワークなど

人との強い繋がりを味わえるのは

よさこいの大きな魅力です。

 

3.演舞を作り上げる達成感。チームごとのドラマがある。

学生の頃を過ぎると、

大勢でひとつのパフォーマンスを作り上げる

経験ってなかなか無いかなと思います。

 

本番での演舞をこなした達成感って

何度やっても大きいもので

ある種の中毒性があります。

(言葉はあまりよくないですが…笑)

 

チームごとに置かれた環境だったり、方針だったり

いろいろ違うからこそ生まれる

ドラマといったら大袈裟かもしれませんが

演舞を作るプロセスがあります。

 

これは踊り子ならではの

よさこいの魅力ですが、

日常では得難いこの達成感と

そこに行きつくプロセスを

是非楽しんでみてほしいです。

 

まとめ

いかがでしたか?

上記が筆者の考えるよさこいの魅力です。

いきなりよさこいチームに入ったり、

お祭りに繰り出したりするのは

ハードルが高いなと思う方は

まずはYOUTUBEに上がっているよさこいの動画を

ご覧になってみてください。

まずは触れることで、わかることもあります。

もし、生で見てみたくなって

よさこいのお祭りに来る際は

マイ鳴子をお持ちになるとより楽しいですよ!

 

やまもも工房さんにはこんなにかわいい鳴子も♡

 

次回は高知のよさこい祭りについて

解説したいと思います。